技術コラム
半導体検査に使われるプローブの種類

プローブピンとは電子部品の導通検査に使われるピンのことです。コンタクトプローブとも呼ばれます。
マイクロニードルアレイ(微細針)とは?

マイクロニードルアレイとはシート面に多数の微細な針を並べたものです。針の長さは1mm未満で針の径は注射針と比較して細いのが特徴です。
インターポーザの貫通電極(貫通ビア)

インターポーザは、半導体パッケージングにおいて、異なるチップやコンポーネントを接続・配置するための中間層の基板を指します。
半導体テスト用プローブカードの接触不良や短寿命を解決する方法

プローブカードとは、半導体製造においてウェハのテスト時に使用される装置です。
粉末ハイス鋼とは|特徴や主な用途を徹底解説

高性能な切削工具や金型に不可欠な材料として知られる粉末ハイス鋼。本記事では、この革新的な材料の特徴や用途、そして製造方法について詳しく解説していきます。
サーマルインタフェースマテリアル(熱伝導材料)の種類

電子部品とヒートシンク/筐体のわずかな隙間(ミクロ~数mm)を埋め、発熱源から放熱系へ熱をスムーズに渡す橋渡しを担う材料です。気体をほぼ含まないことで熱伝導率 k を高め、さらに界面の粗さによる接触熱抵抗を下げることが使命となります。